私がKeynoteプレゼンテーションにこだわる訳。

午前中はひたすらDoblogしながらCG。午後は池袋業務だったので、行きがけにMacPower誌を入手。

MacPower誌は言うまでも無くMacintosh専門のコンピュータ雑誌であるが、これを読んでいると度々出くわす文句がある。それを端的に表現すればこんな感じだ。
「MacとKeynoteを使ってクールにプレゼンしよう。聴衆の興味を惹くこと間違いなしである。
…かく言う私はどうかと問われれば、これまでiBookとKeynoteを使って何度かプレゼンを試みたものの、褒められた経験は一度たりとも無い。それどころか毎度毎度非難轟々である。何故か?

結局の所、聴衆がダサダサのPowerPointスライドに慣れ切ってしまっているのである。
スライド本文には発表内容がベタ打ちしてあり、発表者はそれをなぞって話すだけ。聴衆がスクリーンに投影されているテキストをじっくり読む時間なんぞある訳も無く、プレゼンテーターの話の内容にも大して集中出来ないまま次のスライドに移ってしまう。そんなこんなで発表内容もろくに理解出来ないまま質疑応答に移ってしまい、スクリーンにはしつこく全スライドのプレビューが表示されている。
…ダサい。余りにダサい。

だが、いざクールなプレゼンを試みようとすれば状況は一転する。聴衆に一番インパクトを与えたい記事だけをピックアップしたスタイリッシュなKeynoteスライドは「文字数が足りない」らしい。特に‘プレゼンテーターの話に集中する’ということに慣れていない連中は、質疑応答の段階で発表内容ベタ打ちのスライドが表示されないと発表内容もろくに思い出せないらしく、最後に決まって言い放たれることは「もっと文字を打て」と。
…アフォかと。

結局の所、学会発表の場というのは‘人と同じように発表出来ないとダメ’なものらしい。しかし、人と同じようにより優れたプレゼンをせねばならないというのは、これまた自己矛盾も甚だしい。結局なんだ、他人と違う研究はするなって訳か。
…そんなことを考えつつ、今日も私はKeynoteを使う訳である。

5 comments on “私がKeynoteプレゼンテーションにこだわる訳。

  1. ごめんねダサくてアフォで.

    でもそろそろ他人の批判は止めた方がいいんじゃないかな?
    しかもこれだと陰口だよね.
    言いたいことがあったら本人たちに直接言えばいいじゃない.
    陰口は別の陰口を生むだけだよ?

  2. お察しの通りyatさんの掲示板を見て書いた記事に当たる訳ですが、
    結局私が言いたいのは「研究そのものに対してもっと真剣でもいいんじゃないか?」と。
    少なくとも、私は研究室で毎晩ゲームやって大騒ぎしたり、人の写真を勝手に撮って
    研究室のマシンで加工してみたり、人の日記へのリンクを共用サーバ内に
    ほったらかしておくような先輩にはなりたくないのです。
    本人達にとっては単なるお遊びなのかも知れませんが、私にとっては
    非常に不快な訳です。
    研究費食い潰していいマシン使っていい環境で作業出来て、それでいて
    研究発表があの内容では、とても満足は出来ません。

  3. [下に追記]

    yatさんの掲示板に書き込まれたのがどなたなのか憶測の域を出ませんが、
    もし私の想定する方と合致しているのであれば、少なくともその方の
    スライド&論調に関しては、十分満足出来るものであったと思っています。
    (毎日あれだけの時間実験されている方ですから…)

    しかし、どうやら私の想定する線上でそういった問題について真剣に話せる先輩も
    そう多くはないようで、今年本当に世話になった先輩方が抜けてしまった穴が
    いかにして埋められるのか、いささか不安に思うのです。

  4. それならば君は最悪だ.
    あれだけ頑張ったその先輩,彼だけが君の日記を見て大きくショックを受けてたんだよ?
    賞賛しなければならない人を傷つけて,こういう話を伝えなければならない人には何も伝わらない.
    だから大切なことは本人に直接言わなければいけないんだ.

    それと,
    君の批判の仕方は一部が全部に聞こえてしまう.
    それが誤解を生んでいると思う.
    文章は行間というのがあるから,そういう誤解が多くなるわけだよね.
    やはり文章ベースのネットでの批判は控えるべきだと思うな.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>