私がKeynoteプレゼンテーションにこだわる訳。

午前中はひたすらDoblogしながらCG。午後は池袋業務だったので、行きがけにMacPower誌を入手。

MacPower誌は言うまでも無くMacintosh専門のコンピュータ雑誌であるが、これを読んでいると度々出くわす文句がある。それを端的に表現すればこんな感じだ。
「MacとKeynoteを使ってクールにプレゼンしよう。聴衆の興味を惹くこと間違いなしである。
…かく言う私はどうかと問われれば、これまでiBookとKeynoteを使って何度かプレゼンを試みたものの、褒められた経験は一度たりとも無い。それどころか毎度毎度非難轟々である。何故か?

結局の所、聴衆がダサダサのPowerPointスライドに慣れ切ってしまっているのである。
スライド本文には発表内容がベタ打ちしてあり、発表者はそれをなぞって話すだけ。聴衆がスクリーンに投影されているテキストをじっくり読む時間なんぞある訳も無く、プレゼンテーターの話の内容にも大して集中出来ないまま次のスライドに移ってしまう。そんなこんなで発表内容もろくに理解出来ないまま質疑応答に移ってしまい、スクリーンにはしつこく全スライドのプレビューが表示されている。
…ダサい。余りにダサい。

だが、いざクールなプレゼンを試みようとすれば状況は一転する。聴衆に一番インパクトを与えたい記事だけをピックアップしたスタイリッシュなKeynoteスライドは「文字数が足りない」らしい。特に‘プレゼンテーターの話に集中する’ということに慣れていない連中は、質疑応答の段階で発表内容ベタ打ちのスライドが表示されないと発表内容もろくに思い出せないらしく、最後に決まって言い放たれることは「もっと文字を打て」と。
…アフォかと。

結局の所、学会発表の場というのは‘人と同じように発表出来ないとダメ’なものらしい。しかし、人と同じようにより優れたプレゼンをせねばならないというのは、これまた自己矛盾も甚だしい。結局なんだ、他人と違う研究はするなって訳か。
…そんなことを考えつつ、今日も私はKeynoteを使う訳である。

Blogを賢く利用する方法。(その2)

Doblogの動作環境としてはIEが推奨されており、事実タグによる表示結果をちゃんとデフォルトで反映してくれるのはIEやNNだけだ。
しかし、これはMacユーザにとって余り気持ちのいい話ではない。特にAppleの純正ブラウザ『Safari』は、Webアクセシビリティの観点から見ても非常に出来のいいものである。実際のところ、Safariからの入力作業においても特に問題は見受けられないので、Safariメインの私としては他のブラウザを介することなく作業を完結させたいものである。

そこで真っ先に解決されねばならないのは、BoldタグやItalicタグがSafari上で視認出来ないという問題である。解決方法としてはCSSによる指定が考えられるものの、残念ながらDoblogではfont-weightやfont-styleの指定が無視されてしまうらしく、これらは全く効果が無い。
結局色々試してみた所、これまで日記ページで常用してきた‘text-shadow’が有効であることが判明。実際にBoldタグへ適用してみた所、見事強調表示することに成功。

しかし、現状においてマトモにtext-shadowが表示出来るブラウザは、AppleのWebKitによるものしか確認出来ていない。随分前からCSSに規定されているプロパティであるだけに、これが一般のブラウザで表示出来ないというのは何とも残念な話である。

Blogを賢く利用する方法。

Blogと言うと、どうしても「俺様日記」としての使用方法しか思い付かない。そこで、Blogのより賢い利用方法を(半ば本気で)考えてみた。

そこで思い付いたのが、サークルでの共同日記として使用する方法。私は以前ゲーム研究系サークルのWeb管理を担当していた経験があり、その頃にも会員の日記ページへのリンクをひとまとめにして公開していた。しかし、この方法では他のメンバーの日記を見るのにイチイチリンクを戻らねばならず、非っ常ーーに面倒な思いを強いられていた。
しかし、Blogを使えば話は別である。サークル名で登録し、ログインパスワードは会員同士で共有する。書き込みは任意で行うことになるが、ジャンル指定は各々のメンバー名にて行う。これによって日記の一括管理が可能となり、必要とあらばジャンルの欄から気になるメンバー名を選ぶことで、あたかも個人の日記であるかのようにフィルタリングすることも可能である。出先で急に書き込みたくなった場合も、Eメールや携帯電話からの書き込みがサポートされているので非常に便利だ

…つーか、今の時点でもコレと同じことやってる人絶対にいるよな…。
今まで気付かなかった俺等がアフォだということか。